根管治療への想い
日々の診療にあたる中で、「痛い」を理由に来院される方の多くが、歯の根っこや神経にトラブルを抱えています。
トラブルの多くは膿が溜まって骨が溶けていしまっているケースです。
神経の治療中に唾液が歯の中に入ると、唾液に含まれる常在菌により治療して数年後に膿が溜まって骨が溶けてしまうのです。
こうなると、せっかく良い被せ物をしたとしても、一からやり直す必要があります。
だから当院は保険診療でもラバーダムを徹底し、唾液や細菌の侵入を許さない清潔環境を作るところから始めます。
さらに必要に応じてCTで立体的に原因を把握し、マイクロスコープ下でNi-Tiファイルを用いて必要最小限に感染源だけを除去、歯質をできる限り残します。
仕上げは生体親和性の高いバイオセラミックシーラーで三次元的に密封し、外側の被せ物まで見据えた“二重の封鎖”で再感染ルートを断ち切ります。
再発の多くはラバーダム防湿をしていない・洗浄不足・充填不良・被せ物の隙間に起因しますが、当院はその原因一つひとつに対策を組み込んで行います。
How to 根管治療とは
根管治療とは、虫歯が神経(歯髄)まで達してしまった場合や、外傷などで歯の神経が壊死してしまった場合に行う治療法です。歯の内部にある感染した神経や細菌を除去し、根管(神経の通り道)を清掃・消毒した後、専用の材料で密閉することで、痛みを取り除き、歯を保存します。
適切な根管治療は歯の寿命を大きく延ばし、抜歯を回避することができる重要な治療です。しかし、歯の根の形は複雑で個人差も大きく、専門的な知識と技術、そして設備がなければ十分な治療効果が得られないことも少なくありません。
Case
東新宿じん歯科の
根管治療の特徴
マイクロスコープを用いた
精密治療
東新宿じん歯科では、歯科用マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入し、肉眼では見えない微細な根管内部を20倍以上に拡大して治療を行います。
これにより、下記のような
期待ができます。
|
複雑な根管形態の正確な把握 |
見落としがちな副根管の発見と処置 |
|
より精密な治療操作の実現 |
治療の質と予後の向上 |
|
歯根破折などの微細な病変の早期発見 |
|
ラバーダム防湿下での
徹底した感染管理
東新宿じん歯科では、治療中の細菌感染を防ぐためにラバーダム(ゴム製のシート)を使用します。ラバーダムは治療対象の歯を口腔内の唾液から完全に隔離し、以下のメリットをもたらします。
メリット
|
口腔内細菌の根管内への侵入を防止 |
洗浄液や薬剤の誤嚥を防止 |
|
治療部位の視野確保が容易 |
治療の精度と成功率の向上 |
Ni-Tiファイルによる
効率的な根管形成
東新宿じん歯科では、ニッケルチタン合金製の高性能根管治療用ファイル(Ni-Tiファイル)を使用しています。
従来のステンレス製
ファイルと比較して、
下記メリットがあります。
|
形状記憶性があり、複雑な根管にも柔軟に対応 |
|
|
根管壁への過度な負担を減らし、歯根破折のリスクを低減 |
|
|
均一で理想的な根管形成が可能 |
治療時間の短縮と患者負担の軽減 |
特殊な治療材料
(MTA等)の使用
東新宿じん歯科では、特殊な生体親和性に優れた治療材料を使用しています。
-
MTAセメント
生体親和性が高く、硬組織形成を促進する特殊なセメント。穿孔部の封鎖や、歯髄保存療法(直接覆髄)などに使用することで、従来なら抜歯になっていた歯を救うことが可能になります。
-
バイオセラミックシーラー
根管充填時に使用する新世代のシーラー材。優れた抗菌性と封鎖性により、治療後の再感染を防ぎます。
難症例への対応力
東新宿じん歯科では新宿エリアの歯医者では対応が難しいとされる以下のような難症例にも対応しています。
|
再治療(以前の根管治療が失敗したケース) |
複雑な根管形態への対応 |
|
石灰化して細くなった根管の治療 |
歯根破折への対応 |
|
根尖病変(歯の根の先に膿がたまった状態)の治療 |
|
歯根端切除術による
根の先の病巣への対応
通常の根管治療だけでは対応が難しい根尖病変(根の先の感染)に対して、東新宿じん歯科では歯根端切除術を行うことができます。
この処置でできること
|
歯ぐき側から根の先端部にアプローチ |
||
|
感染病巣を直接除去 |
根の先端部を切除・封鎖 |
|
|
通常の根管治療では到達できない部分の治療が可能 |
||
歯冠長延長術や
エクストルージョンなどの
特殊技術
東新宿じん歯科では、根管治療と併用して行う特殊な処置も提供しています。
-
歯冠長延長術
虫歯や歯の破折が歯肉の下まで及んでいる場合、外科的に歯肉と骨を整えることで、治療可能な状態に改善する処置です。
-
エクストルージョン(歯の挺出術)
矯正力を利用して歯を徐々に引き出し、深い位置にある虫歯や破折部分を露出させる技術。歯肉や骨を切除せずに治療が可能になります。
これらの技術により、
通常なら抜歯となるような深い虫歯や破折した歯でも、
保存することができる可能性が高まります。
Flow 根管治療の流れ
-
STEP 01精密検査
レントゲンやCT撮影で歯の内部構造を詳細に把握します。マイクロスコープによる直接観察も行い、病変の正確な診断を行います。
-
STEP 02診断と治療計画
検査結果をもとに、最適な治療計画を立案し、患者様にわかりやすくご説明します。治療の流れ、予想される回数、費用についても丁寧にお伝えします。
-
STEP 03根管治療初回
局所麻酔を丁寧に行い、痛みを最小限に抑えます
ラバーダムを装着して感染管理を徹底
虫歯部分を除去して根管口を明示
マイクロスコープで根管内部を精査
感染した神経を取り除き、根管内を洗浄・消毒 -
STEP 04根管形成・洗浄
Ni-Tiファイルを用いた効率的な根管拡大・形成
超音波を用いた徹底的な洗浄
必要に応じて抗菌薬を貼薬
複雑な症例では数回の通院が必要です -
STEP 05根管充填
根管内が十分に清潔になったことを確認後、ガッタパーチャと呼ばれる特殊な材料とシーラーで根管を密閉します。必要に応じてMTAセメントなどの特殊材料も使用します。
-
STEP 06最終修復
根管治療後の歯は、適切な被せ物(インレーやクラウン)で保護します。治療した歯を長持ちさせるため、耐久性の高い被せ物をご提案します。
Faq
根管治療に関する
よくあるご質問
根管治療は痛いですか?
東新宿じん歯科では丁寧な麻酔を心がけており、治療中の痛みをほとんど感じずに治療を受けていただけます。また、マイクロスコープを使用した精密な治療により、術後の痛みも最小限に抑えられます。治療中に少しでも不快感があれば、遠慮なくお申し出ください。
根管治療は何回通院が必要ですか?
症例の複雑さによって異なりますが、一般的に2〜5回程度です。難症例の場合はさらに回数が必要になることもあります。正確な回数は、検査後にご説明いたします。東新宿じん歯科では、質を重視した治療を行うため、必要な回数をしっかりと確保しています。
根管治療後の歯は弱くなりますか?
根管治療を行った歯は、栄養供給がなくなるため乾燥して多少もろくなります。そのため、適切な被せ物で保護することをお勧めしています。東新宿じん歯科では歯の状態に合わせた最適な被せ物をご提案いたします。
抜歯と根管治療、どちらがよいですか?
自分の歯は、どんなに優れた人工物よりも機能的にすぐれています。可能な限り自分の歯を残すことが、長期的な口腔機能の維持につながります。東新宿じん歯科では、患者様のご希望と歯の状態を総合的に判断し、最適な選択をご提案します。
根管治療の費用はどのくらいですか?
基本的な根管治療は保険適用となりますが、マイクロスコープを使った精密根管治療やMTAなどの特殊材料を使用する場合は、一部自費診療となることがあります。治療前に費用についても詳しくご説明いたしますので、ご安心ください。