東新宿じん歯科
画像

予防歯科

画像

予防歯科 お口の健康を守る
予防歯科

東新宿じん歯科では「治療よりも予防」を理念に、患者様の大切な歯を長く守るためのトータルケアを提供しています。定期的なメンテナンスで虫歯や歯周病を予防し、一生涯、ご自身の歯で美味しく食事を楽しめるお手伝いをいたします。

How to 予防歯科の重要性

歯科治療は「痛くなったら行くもの」という
考え方から、
近年では「定期的に通って予防するもの」という
考え方に変わりつつあります。
その理由は以下の通りです。

  • 一度失った歯は二度と戻らない

    歯は一度失うと、元の状態に戻すことはできません。人工の歯で機能を補うことはできても、天然歯に勝るものはありません。

  • 初期の段階では自覚症状がない

    虫歯や歯周病は初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどありません。症状が現れた時には、すでに進行していることが多いのです。

  • 全身の健康にも影響する

    お口の中の細菌による感染症は、全身の健康にも影響を及ぼすことが科学的に証明されています。特に歯周病は糖尿病や心疾患、認知症などとの関連が指摘されています。

  • 予防の方が経済的

    定期的なメンテナンスにかかる費用は、重症化してからの治療費と比べると長期的には経済的です。

Program 東新宿じん歯科の
予防歯科プログラム

東新宿じん歯科では、患者様一人ひとりの
お口の状態やライフスタイルに合わせた
予防プログラムをご提案します。

01/ 定期健診(メインテナンス)

定期的なお口のチェックで、問題を早期発見・早期対応します。

画像

検査内容

歯周ポケットの測定

必要に応じたレントゲン撮影

虫歯のチェック

歯の動揺度チェック

噛み合わせのチェック

お口の粘膜チェック

推奨頻度

お口の状態により異なりますが、一般的には3〜6ヶ月に1回をお勧めしています。

02/ PMTC
(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科衛生士による専門的な歯のクリーニングです。歯ブラシでは取り切れない歯垢や歯石、ステインを特殊な機器を使用して丁寧に除去します。

画像

PMTCの特徴

普段の歯磨きでは届かない部分まで徹底的にクリーニング

特殊なペーストによる歯面の滑沢化

虫歯や歯周病の予防効果

歯の着色除去による審美性の向上

口臭の軽減

03/ ブラッシング指導

ご自宅でのセルフケアは予防の基本です。東新宿じん歯科では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた効果的な歯磨き方法を丁寧に指導します。

画像

指導内容

歯ブラシの選び方

適切な歯磨き方法

歯間ブラシやフロスの使い方

補助的清掃用具の紹介

個々の歯並びに合わせたテクニック

04/ フッ素塗布

フッ素の作用により、歯のエナメル質を強化し、虫歯に対する抵抗力を高めます。特にお子様の虫歯予防には効果的です。

画像

フッ素の効果

歯の再石灰化を促進

エナメル質の強化

酸に対する抵抗力の向上

初期虫歯の進行抑制

05/ シーラント

主に子どもの奥歯の溝を専用の樹脂で埋めて、虫歯になりやすい部分を保護します。特に乳歯から永久歯に生え変わる時期のお子様におすすめです。

画像

シーラントの利点

歯の溝に入り込む細菌や食べカスをブロック

虫歯になりやすい箇所を重点的に保護

痛みを伴わない予防処置

年代別予防歯科のポイント

  • お子様(0〜12歳)

    • 乳歯の時期からの定期検診習慣づけ
    • 正しい歯磨き習慣の確立
    • フッ素塗布による虫歯予防
    • シーラントによる奥歯の保護
    • 食習慣の指導
  • 思春期(13〜18歳)

    • 矯正治療中の特殊なケア指導
    • スポーツ時のマウスガード作製
    • 歯肉炎の予防と対策
    • 食生活の乱れへの注意喚起
  • 成人期(19〜64歳)

    • 歯周病予防に重点を置いたケア
    • 仕事などの忙しさに配慮したセルフケア方法の提案
    • 喫煙者への特別なケア指導
    • ストレスによる歯ぎしり対策
  • シニア期(65歳以上)

    • ドライマウス(口腔乾燥)対策
    • 義歯のケア指導
    • 全身疾患と口腔内の関連を考慮したケア
    • 飲み込みやすい食事の工夫

予防歯科のメリット

  1. 画像

    健康面のメリット

    • 虫歯や歯周病の予防
    • 歯の喪失リスクの低減
    • 口臭の予防
    • 全身疾患リスクの軽減
  2. 画像

    経済面のメリット

    • 重度の治療による高額な治療費の回避
    • 歯の寿命が延びることによる将来的な義歯作製費用の軽減
  3. 画像

    精神面のメリット

    • 痛みや不快感による精神的ストレスの回避
    • 健康な歯による笑顔の自信
    • 食事を楽しむ喜びの継続

Case 東新宿じん歯科の
予防歯科の特徴

画像
Case 01

徹底したカウンセリング

一人ひとりのライフスタイルや生活習慣を考慮し、最適な予防プログラムを一緒に考えます。短時間で済ませるのではなく、患者様としっかり向き合うことを大切にしています。

画像
Case 02

予防機器

東新宿じん歯科では、効果的な予防治療を提供するため、以下の機器を導入しています。

超音波スケーラー

歯周病検査機器

口腔内カメラ

エアフロー(パウダークリーニング装置)

画像
Case 03

丁寧な説明と見える化

口腔内カメラやレントゲン画像を用いて、患者様がご自身のお口の状態を視覚的に理解できるよう工夫しています。「なぜケアが必要か」を理解していただくことで、モチベーション維持につながります。

画像
Case 04

充実した予防メニュー

患者様のニーズに合わせた様々な予防メニューをご用意しています。

短時間クリーニングコース

徹底PMTC集中コース

お子様向け予防コース

歯周病ケアコース

Faq 予防歯科の
よくあるご質問

歯磨きをしているのに虫歯になるのはなぜですか?

歯磨きの方法や回数、タイミングが適切でない可能性があります。また、歯ブラシだけでは届かない部分があるため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具の併用も大切です。定期的なPMTCを受けることで、見落としがちな部分のケアが可能になります。

予防歯科は保険が適用されますか?

歯石除去などの基本的なクリーニングは保険適用ですが、PMTCやフッ素塗布などの予防処置は自費診療となることが一般的です。東新宿じん歯科では患者様の状態や希望に合わせたメニューをご提案しています。

予防のための通院頻度はどのくらいが理想ですか?

お口の状態により異なりますが、一般的には3〜6ヶ月に1回の定期検診をお勧めしています。歯周病がある方や虫歯リスクの高い方は、より短い間隔でのメンテナンスが効果的です。

子どもの予防歯科はいつから始めるべきですか?

乳歯が生え始める生後8ヶ月頃から定期検診を始めることをお勧めします。早期からのケアと保護者の方への正しいケア指導が、お子様の歯の健康を守る第一歩となります。

24時間対応
アイコン Web予約
お電話でのお問い合わせ
アイコン 03-6380-2843